読書一覧

思考力 鍛える 本

思考力 鍛える 本について。
斎藤孝さんのおすすめ本です。

まあ考えるのには知識も必要だし。
考えるためには考え続ける経験時間が必要そうです。

横方向にも縦方向にもですが。
数学とか物理をするという考えもありますけど。

もっと身近なテーマを継続的に考えるのがいいですね。
まあ考え続けるのは楽しいと思うし人生の醍醐味だとは思いますね。

思考中毒になるのまとめ
・考え続けているとセンサーが研ぎ澄まされていく
・考え事は思考に含まれない
・AIにも思考が必要な仕事は奪われない
・思考中毒になると生きるのが楽しくなる
・テーマの設定記録をつける(できれば手書き)習慣づけ環境
・先の予測喫茶店最強など質を上げる取り組み
・読む書く話すで考え続ける(本SNS検索など)
・ヒット商品は思考中毒の集大成
・時間制限や他分野古いものなどアイディアを生む思考力


マインドコントロール やり方

マインドコントロール やり方についての本。
もともとはやりやすいひとを選んでいるというのはありますね。

なにか対価を与える代わりに何かをさせられるかんじにはなりますね。
宗教でしかかからないようなイメージですが。

会社でも家族でも恋人同士でも十分あるように思います。
強引に命令してもうまくいくはずもないので。

やんわりとした表現で取引する感じでするのでしょうね。
絶対にやらされたくないことははっきりと断らなくてはいけない。

退社でも離婚してでもですね。
恋愛でもあるし彼氏にされると解き方はむずかしいですね。

・他界との遮断になる「トンネル」を通過することで実現しやすい
・メリットや仲間はずれになるなどでトンネル通過から後戻りできなくする
・塾が学校会社習い事などトンネルは無数に存在する
・トンネルはいい目的があっても副作用もある
・トンネルを外れるものは裏切り者である
・教祖はメンバーを争わせることで地位を強固にできるが破綻に進む
・教祖が病気の治療や空中浮遊を始めるとより権威をうしなっていく
・名前や手相など相手に委ねることに抵抗がない人は依存性が高いと考えられる良客
・できれば事前にあいてのことを調べておくと仕留めやすい
・「強い立場」「弱者への思いやりの欠如」「支配の快楽」がする側の特性(自己愛)
・「依存性」「愛着不安」などがされる側の特性
・暗示などいい面で医療に使われるマインドコントロールもある
・治療者と患者が恋愛感情を持つ転移や逆転移なども起こりうる
・催眠やマインドコントロールは軍事や商売でも使われる。
・断定的な表現よりもまろやかな表現のほうが抵抗感が少ない
・命の危険にさらされると性格が大きく変わることもある
・情報遮断or過剰→睡眠や食事制限→救済を約束する人を愛する→依存させる
・される人はしてほしいことがあるからマインドコントロールされる
・マインドコントロールの解除をするときには喧嘩をしてでも理論破綻させる


マインドコントロール


メモの魔力 感想

メモの魔力 感想について。
ノートの使い方や1000の質問などもあります。

要約するととにかくたくさん書くことが大事と言っています。
反対のやり方を提示している人もいますが。

結局は合う合わないの問題かなというのはありますね。
自分が大事だと思ったら書き留めるべきでそうでなければやめてもいいわけで。

書き取りをしたほうが覚えやすいという人もいますが。
記録のためなら動画でも撮ったほうが情報は充実しますよね。

確かに書いてある量が少なくて。
期間が経過して見直してもいまいち思い出せないときもありますけど。

内容とかに合わせてメモの量とかも変えることが一番大事ですよね。

メモの魔力のまとめ
・狂ったようにメモを取るのが大事。
・記録のためのメモ
・アイディアを生み出せるようになる
・構造化や傾聴能力の向上
・ノートは見開き(標語ファクト抽象化転用)
・色や記号で見やすくする
・自己分析とか人生を考えるのにも使える
・やることや優先順位の決定にもつかえる


メモの魔力


webライティング 本

webライティング 本を読んでみた。
副業でやっている人も多いかな。

私もブログをやっているので読んでみた。
講座なんていらなくてこの本で十分勉強できる。

やっぱり結論としてコンテンツは来訪者の求めているものなんだと思う。
あとは記事を書いて練習あるのみです。

マンガ形式なので一見ふざけた感じだけど内容はまじめで正論なんだと思う。

沈黙のWEBライティングまとめ
・アクセス解析グーグルアナリティクス
・キーワード%5%
・シークレットモードの影響
・グーグルの検索はユーザーの満足に焦点を当てている
・マインドマップの有効性
・専門性網羅性信頼性のある情報
・オウンドメディア
・エンタメの本質は論理的
・コンセプトCMSサーバーデザイン記事運用
・インタビュー記事には向き不向きがある
・SNSでの拡散

沈黙のWEBライティング


認知症 予防方法

認知症の予防方法について勉強した。
よく言われるのがよく運動することでしたが。

これもやっぱり正しそうでした。
まあ脳に血液がしっかり送られるのは大事ですからね。

脳に栄養や酸素の供給が疎かになると細胞も弱ってきますので。
しっかり歩いて足裏から脳に血液を循環したほうがいいですね。

まあこれだけでなくてやることはいろいろあるんですけど。
食事というのも大きな影響を与えるでしょうね。

脳のトレーニングだけでなんとかならないし。
手術だけでもなんとかならないのでやっかいですよね。

認知症に関する情報まとめ
・新しいことに挑戦する刺激が大事。女性はうつをこじらせにくいしボケにくい。
・男性は離婚すると早死しやすい。社会とつながりを持って話をする人を見つけのが大事。
・糖質制限はやめる。スマホ依存もやめる。
・睡眠リズムが大事で朝の日光浴と夕方の軽い運動がいい。
・役割笑うラブ会話歩く食べる学ぶが大事「ヤワラカアタマ」


認知症